true
日本語版サンフォード感染症治療ガイド-アップデート版
骨髄炎-末梢循環不全を伴う
(
2024/07/02 更新
)
隣接する感染巣からの二次的な骨髄炎,末梢循環不全を伴う
臨床状況
末梢神経障害および感染性皮膚潰瘍を合併する糖尿病
末梢血管疾患
診断
骨生検による骨組織培養.スワブ培養結果は信頼性がない(
Clin Infect Dis 42: 57, 2006
).
潰瘍>2 cm
2
で,探索子が骨まで達し,ESR>70,および単純X線所見異常であれば,骨髄炎の可能性大(
JAMA 299: 806, 2008
).
糖尿病性足感染
も参照.
病原体
S. aureus
Streptococcus属
嫌気性菌(グラム陽性およびグラム陰性)
グラム陰性桿菌
複数菌
第一選択
潰瘍部位をデブリドマンし,組織学的検査・培養のための骨生検を行う.
培養結果に基づき抗菌薬を選択し,切除なしの感染骨であれば,6週間治療.一方,感染骨が根治的に切除されれば,2~5日治療.
培養結果を待つ間は経験的治療を行う(急性患者でない限り経験的治療は推奨されない).
VCM
15~20mg/kg静注8~12時間ごと(目標AUC
24
400~600μg・h/mL達成が望ましいが[
AUC-用量設定の原理と計算
を参照],そうでなければトラフ値15~20μg/mLをめざす)+
Ertapenem
1g24時間ごと,または
VCM
同上+
MFLX
400mg静注/経口1日1回
糖尿病性足感染
も参照.
可能なら血行再建.
第二選択
骨分離株に対する活性があり,生物学的利用能の高い経口薬(たとえば,
ST
,
フルオロキノロン系薬
,
DOXY
,
LZD
,
AMPC/CVA
,
CLDM
)が,注射治療に対する代替選択として適している(
Expert Opin Pharmacother 18: 759, 2017
).
抗微生物薬適正使用
微生物学的検査の結果を最大限に得るために,可能なら培養検体を得る前の経験的治療は避ける.
微生物学的データに基づきde-escalationと処方の調整を行う.
コメント
糖尿病性足についてのIDSAガイドライン:
Clin Infect Dis 2023年10月2日 ciad527
.
ライフサイエンス出版株式会社 © 2011-2025 Life Science Publishing
↑ page top
2024/07/01