false
日本語版サンフォード感染症治療ガイド-アップデート版
Neisseria meningitidis
(
2025/05/20 更新
)
臨床状況
脳脊髄液,血液および場合によっては無菌の部位(関節液,心膜)からの
N. meningitidis
の分離.
さらなる情報については,
髄膜炎-
N. meningitidis
を参照.
下にあげた処方は細菌性髄膜炎に対するもの.
CDC臨床ガイダンス
分類
グラム陰性双球菌
第一選択
CTRX
2g静注12~24時間ごと(髄膜炎の疑いまたは確認された場合は12時間ごと),または
CTX
2g静注4~6時間ごと
小児:CTRX 50mg/kg(最大2g)静注12時間ごとまたはCTX 体重および在胎期間に基づく用量
第二選択
水性
PCG
400万単位静注4時間ごと(最大2400万単位/日),使用する場合は感受性を確認(MIC<0.1μg/mL)
小児:30万単位/kg/日 4~6回に分割
ABPC
2g静注4時間ごと
小児:150~200mg/kg/日 6回に分割
CP
12.5mg/kg静注6時間ごと,最大4g/日まで
ESCMIDガイドラインでは,
CPFX
が髄膜炎の治療選択肢としてあげられているが(
Clin Microbiol Infect 22: S37, 2016
),有効性は確立されていない.
重症ペニシリンまたはβラクタム薬アレルギー患者での使用に限定すべきである.
推奨用量:400mg静注8時間ごと・7日
CPFXは髄膜炎予防の第一選択薬:用量20mg/kg経口1回(最大用量500mg)
抗微生物薬適正使用
ペニシリン(および/またはCPFX)中等度感受性または耐性の増加が報告されているため,髄膜炎治療においては,経験的なCTRXまたはCTXからペニシリンまたはABPCにスイッチする前に感受性試験を行うことが推奨される:(
MMWR 69: 735, 2020
;
Clin Infect Dis 73: 1185, 2021
;
J Infect Dis 225: 1871, 2022
).
コメントを参照.
予防
ワクチンの適応,使用可能な製剤,用量,曝露前予防に関するワクチンの特徴については,
髄膜炎菌ACWYワクチン
,
髄膜炎菌Bワクチン
参照.
感染の急激な多発状況では,髄膜炎菌Bワクチンの処方が異なってくる可能性がある.
CTRX以外の薬剤を使用する場合には,曝露後予防で用いられると同量のCTRX,RFP,CPFXを投与して鼻腔の除菌を行うこと(詳細については,
髄膜炎-
N. meningitidis
のコメントを参照)
コメント
ペニシリン系薬(感受性が確認されていれば)や第3世代セファロスポリン系薬は,現在でも治療選択肢である.
CP:
世界的にCPに対する耐性が増加している.
注:CPでの死亡率が高いため,他の処方が望ましい(
J Antimicrob Chemother 70: 979, 2015
).
ライフサイエンス出版株式会社 © 2011-2025 Life Science Publishing
↑ page top
2025/05/19